
松山店の森田です。
僕のCB650Fに
P.E.O のクロモリアクスルシャフト、
ゼロポイントシャフト を装着してみました。
アクスルシャフトはホイールの軸の部分でして、バイクが走行中に
路面の凸凹で受けた衝撃を、真っ先に受け止める部分でもあります。
それをクロモリという硬い素材のシャフトに交換すれば
ダイレクト感が出るとか、チタン製にすると衝撃吸収が良いとか
色々言われておりますが、僕が一番に注目したのは加工精度の良さです。
純正のアクスルシャフトは、一見しっかり造っているように見えますが
実際にはホイールベアリングとの間にガタがあって、走行中もやはり
ガタガタしていて、ホイールがきれいに回らずロスが生じているそうな。
そこを高い精度で加工された、完璧に近い円柱のシャフトに交換してやれば
ベアリングとの隙間が無くなり、無駄なく正しくホイールが転がるというのです。
ゼロポイントシャフトはフロント用とリア用を個別に販売されてますが
今回はその恩恵をバッチリ体感すべく、前後同時に交換してみました。
いざ走り出してみると、すぐに加速フィーリングの向上を体感!
想像してたよりもずっと効果ありで、ホイールの回転に潤いが
たっぷり含まれた雰囲気となり、バイクが楽々と前に進みます。
僕のバイクをカスタムする一番の目的は、スルスルと軽く走る
バイクにすることであり、ゼロポイントシャフト装着によって
まさに理想的な、伸びやかな加速を得られたのでした。
さらにホイールの転がりが良くなるとエンジンブレーキでの減速が軽減します。
僕のCB650FにはT-REVを装着しており、これによりエンブレが
ぐっと軽くなりました。そして今回ゼロポイントシャフトを装着により
さらにもう一個、T-REVが追加されたかのようにエンブレ減速が緩和したのです。
エンブレが軽減されると、狭い路地での一時停止から発進が
しやすくなったり、渋滞時にノロノロ進むのが楽になったり、
スロットルオフで惰性で走れる時間が増えて燃費が向上したり
スポーツ走行ではスムーズなコーナー進入がしやすくなるのです。
CB650Fのノーマル状態のときは、ちょっと酷いぐらいに
エンブレが強すぎてギクシャクしてたのですが、T-REVと今回の
ゼロポイントシャフト装着で、ずいぶんと快適な走行感になりました。
また軸が良くなると、足回りに「確かさ」みたいなものを得られまして
頼もしいというか、自信に満ちてるというか、なんか妙に良い雰囲気。
コーナリングでも効き目アリで、峠道では従来はブレーキをかけて
曲がってたところがスロットルオフだけで曲がれるようになったり
サーキット走行で、いつもどうりの曲がり方すると、思いの他
インベタなラインになってしまうくらいに旋回性も向上。
衝撃吸収については、路面とのダイレクト感が増えたような
気もするけど、プラシーボの範疇内といったところでしょうか。
あと、クロモリシャフトに換えた効能として、バイクの押し引きや
取り回しが軽くなると言われておりますが、今回の僕の場合は
前後のブレーキパッドを替えたばかりで、まだ当たりが出ておらず
少しブレーキ引きづっていた状態なのでよくわかりませんでした。
※追記:当たりが出てからは、明らかな押し引きの軽さを体感できました!
今回は軸の精度の重要性というものを甚く思い知りました。
しかもオイルやタイヤとか違って、基本的に劣化するものではないし
ポン付けで効果抜群!ほぼデメリット無しで走りの質が向上してくれます。
ゼロポイントシャフトは単にアクスルシャフトとしては
高価ですが、部品代は前後で¥40000代ぐらいと
カスタムパーツとしてのコスパは超抜群!これは本当にオススメです!