イワサキTwitter
イワサキ高松店&高知店
■パーツランドイワサキ
高松/松山/高知店 ○営業時間 10:00~19:00 ○定休日 火曜日(祝日営業) ※年末年始は店休 ■LINK イワサキホームページ イワサキ公式アプリ オンラインショップ 記事ランキング
カテゴリ
全体 ・店内各コーナー案内 ・新車情報 ・中古車情報 ・新製品情報 ・オススメ商品案内 ・お客様カスタムマシン ・カスタム ・イベント ・キャンペーン ・ツーリング ・リパーツ高松情報 ・オススメスポット ・CB650F日記 ・イワサキ社長の提案 ・モンキ-125カスタムブログ ・その他 以前の記事
検索
タグ
ブログジャンル
|
バイクも車も
現在まともな乗り物を一つも無くてこまってます、とても。 今年は厄年、きっとそうだ・・・うん! そう思おう・・・ ・・・・さて、今回はタイヤ、バックステップについてですw 今回紹介させていただくタイヤは2モデルになります。 METZELER 購入時:レーステックK3 交換後:スポルテックM7RR この2つについてお話させていただきます。 さてさて、YZF-R1は純正だとブリジストンRS10かピレリディアブロスーパーコルサSPが指定タイヤとなっております。 しかし自分は中古で買ったこともあり、購入時はK3を履いておりました。 K3の印象としてはとにかくフロントからの旋回が強く、グリップがかなり高いタイヤになり位置づけとしてはハイグリップ、プロダックションタイヤの間と言ったところでしょうか。 フロントからグイグイ曲がろうとして倒しこみも軽くドライグリップは公道用では最高位ではとおもいます。 持ちとしてはドロっと溶ける事は少なく、しかし温まりやすく冷めにくい感じ、コレはコンパウンドの構造の恩恵ですね、この面は非常に良かったです。 タイヤも触った感じや、乗った感じとしてはすこし硬い感覚 ![]() 絶対的なグリップ、懐の広さはピレリのスーパーコルサに軍配は上がりそうなもの、堅実でドッシリ、ゴツゴツとした感じはメッツラーのタイヤらしさを感じます。 このタイヤの本領発揮するところは峠よりももっとハイスピードで駆けていくクローズドサーキット向きかなとは思います。 ライフは乗り方にもよりけりですが2000~3000kmくらいでしょうか 自分はフロント2000kmで美味しいところは終了、リア3000kmで6,7割使用ってとこで交換いたしました ちなみに雨ウエット性能は直進でも加速するとスベるので期待できない感じです。 ![]() 次にM7RRです。 このタイヤにする時、非常に悩みました。 その時の候補としては①ダンロップα-14 ②ピレリロッソⅢ ③メッツラーM7RR 上記3つのどれにするか、 ①は岡山国際サーキットで非常にお世話になったモデルの後継モデル。 ②は出て間もなく情報は少ないがメーカーの話を聞く限りでは自分には合っているタイヤ。 ③は総合能力は高いものの一番お値段が高いタイヤ。 雨でも走り、山も走りなおかつ軽快さが欲しく、、、そんなタイヤが欲しい・・・ そういう風に考えると非常に悩みましたがいろんな方からのアドバイスで結局M7RRに決定したわけです ![]() さて、そんなM7RRの印象ですが。 ハイグリップタイヤとしての尖がったタイヤのプロファイル、スパッと倒れ、かつバンクさせても粘りのあるグリップ、 またゴツッっとした乗り味の中にある安定した突き上げ間。 スポーツな形とは裏腹に上品な乗り心地それでもメッツラーらしさのあるちょい固めな感覚 ![]() 排水の為のパターンは正直賛否両論あるような形ですが、このパターンが以外にウエットな路面に強く 濡れていても安心感のある接地感をくださいます。 かつては「ツイスティロード最速」をコンセプトに開発されたR1ですが凄くそれがしっくり来るようなタイヤです ![]() ・・・ただ15年式のコンセプトは「High tech armed Pure Sport」 ![]() 次に紹介するのはバックステップ。 バイクのカスタムの大きな部分であり、見た目、乗り心地がかなり左右される重要なパーツの一つ。 前回乗っていたR1(07)でもつけてはおりましたがけっこう苦い経験があり今回はちゃんとした奴をつけようと思いました ![]() そんな中選んだステップがこちら Baby Face ここのメーカーのバックステップ以外にもすばらしい物はいくらでもあるのですがなぜ選んだか。 それは色がド派手な金色だから!!!(笑) ポジションの変更数で言えばギルヅツーリング、オールマイティで使えるオーバーレーシングなどなど・・・ でも僕はどうしてもこの金色が良かったんです!!!! ![]() ・・・まぁそんなこのメーカーなのですが色もさることながら機能も充実しており R1のタイプはブレーキスイッチを油圧にすることなくポン付けできます ![]() 取り付けは少しばかりこった感じになっており、マウントボルトの反転それに伴いサイドカウルの取り外しが絡みます。 しかしこのマウントボルトの受けからチェンジペダルを組み込むのですが、 この位置が純正よりもいい感じの位置にあるのですごく操作がしやすく一つ部品を少なく出来るので気持ちスッキリ出せます。 ![]() なお、これ一つでシフトパターンも純シフト、逆シフトも可能であり使い方によって入れ替えが可能です。 筆者は気持ちは逆にしたいのですが他のバイクにものるので純シフトで使用。 ![]() んーどう考えてもツーリングするポジションではないですねw ![]() あと、バックステップを金色にするとどうしてもステップだけが浮いてしまうのであわせて他の部品も変更するのをオススメします。 統一感を出すなら当然黒なんですけどねw 以外に見ないのですが黒統一すると凄く渋くてカッコよくなりますのでオススメではあります! 今回はこんな感じです。 ではでは ![]()
by p-iwasaki
| 2017-09-15 12:40
| ・カスタム
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||