イワサキTwitter
イワサキ高松店&高知店
■パーツランドイワサキ
高松/松山/高知店 ○営業時間 10:00~19:00 ○定休日 火曜日(祝日営業) ※年末年始は店休 ■LINK イワサキホームページ イワサキ公式アプリ オンラインショップ 記事ランキング
カテゴリ
全体 ・店内各コーナー案内 ・新車情報 ・中古車情報 ・新製品情報 ・オススメ商品案内 ・お客様カスタムマシン ・カスタム ・イベント ・キャンペーン ・ツーリング ・リパーツ高松情報 ・オススメスポット ・CB650F日記 ・イワサキ社長の提案 ・モンキ-125カスタムブログ ・その他 以前の記事
検索
タグ
ブログジャンル
|
おはようございますからこんばんわまで、松山店の田島です(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
最近はカスタム情報ばかりで少々ワンパターン化してきたので今回は自分でもできるかも?メンテンスを紹介します。ヾ(・ε・。) こんな事知ってるよ!という人もいると思いますが生暖かい目で見ていただけると嬉しいです(*`д´)b OK! Part1はケーブル給油です! 小さな事ですが結構重要になってきます((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ!! 今回のきっかけはやはり修理依頼からだったのですが丁度よかったので掲載させていただきますww さてケーブルの給油をしていないとどうなるか、こうなりました↓↓ ![]() 全部のケーブルがこうなるかというとそういう訳ではないですがリスクは大きくなります。 消耗してきてケーブル自体の剛性が低下していくと切れる部分は大体根元のタイコ部分になります。 この部分です↓↓ ![]() 今回切れた部分を見てみると中央部分辺りで錆が発生して切れています。自分で乗ってて気付かないのと思う人もいるかもしれないですが、人間の感覚って乗ってる内にそのバイクに合せてしまう場合があるので分かり辛いです(ノд-。)クスン 今回はスロットルケーブルの戻し側だったので走行は可能でしたが引き側だと完全に走行不可になりますよね、ゾッとします( ̄Д ̄;; それを予防するためにケーブルへの定期的な給油を行って未然にトラブルを防ぎましょう(・ω・) そんなときのアイテムがこちら!!ww ![]() 専用の潤滑剤も、もちろんあります!専用のものはノズルが細くなっていたりしてケーブルの中に給油しやすくなっています。 ノズルが太くて使い辛い場合はこちらを使ってください。 ![]() スロットルケーブル側はケーブルの形状によっては使えないものもありますがクラッチケーブル側ならほとんどの場合は使用する事ができます(゚ー゚)(。_。)ウンウン 完全にケーブル切れを防げる訳では無いですが予防にもなりますので興味をもった方は是非トライしてみて下さい(っ´∀`)っ)) いかがでしたか?何気ない事でしたが参考になれば嬉しいですヾ(*・∀・)/ 今後も何か面白そうな簡単に?出来そうな感じのメンテナンスがあれば紹介していきたいと思いまする(人´∀`*) それではまた(*´∇`*)ノシ
by p-iwasaki
| 2016-08-11 09:44
| ・その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||