イワサキTwitter
イワサキ高松店&高知店
■パーツランドイワサキ
高松/松山/高知店 ○営業時間 10:00~19:00 ○定休日 火曜日(祝日営業) ※年末年始は店休 ■LINK イワサキホームページ イワサキ公式アプリ オンラインショップ 記事ランキング
カテゴリ
全体 ・店内各コーナー案内 ・新車情報 ・中古車情報 ・新製品情報 ・オススメ商品案内 ・お客様カスタムマシン ・カスタム ・イベント ・キャンペーン ・ツーリング ・リパーツ高松情報 ・オススメスポット ・CB650F日記 ・イワサキ社長の提案 ・モンキ-125カスタムブログ ・その他 以前の記事
検索
タグ
ブログジャンル
|
皆様、こんにちは。松山店の佐々木です。
今回はちょっとしたカスタムについてです。 先日私のXR250のブレーキレバー・クラッチレバーを交換しました。 レバー交換を自分でやるのはこれが初めてです。 「はじめてのレバー交換」です。 今回は純正レバーからこちらのレバーに交換です。 ![]() ZETA ピボットレバーCPです。 ブレーキ、クラッチ共にこのシリーズで統一しました。 (写真はブレーキレバーです) このレバーの特徴はレバーが前方にも倒れるところ。 転倒した時にレバーが破損しにくくなっているので、再スタートしやすくなります。 ![]() まずはブレーキレバーを交換。 メガネレンチを使ってボルトを緩めます。 地道に緩めていき・・・・・ ![]() 外れました。こんな風になってるんですね。 ここにピボットレバーをつけて、メガネレンチでボルトを締めていきます。 ![]() できました! 次はクラッチレバーの交換です。 ![]() この段階でラチェットハンドル(とソケット)を動員し、作業のスピードが大幅アップ。 (「最初から使いなよ」というツッコミが聞こえるような聞こえないような・・・) あっという間に純正レバーが外れ、ピボットレバーを装着。 ![]() できました! ![]() 交換後はこんな感じです。 遠目で見ると大きく変わった感じはあまりしませんが、機能的な部分は大きく変わりました。 あとはレバーの根元についているボルトでレバーの角度を調整して、 クラッチワイヤーの遊びも調整して、試走して、いい感じになったところで作業終了です。 ![]() ZETAのピボットレバーは当店で置いている商品です。 オフロードバイクユーザーの方、いかがでしょうか。 それでは、今回はこの辺で失礼致します。
by p-iwasaki
| 2016-03-23 09:44
| ・その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||